はるとかわ 世界の一隅日記

ハーブと、語学と、日々雑感。最近は香りが気になる今日この頃。

【メディカルハーブ検定対策⑤-1】ハーブの歴史をさらっと(前編)


ランキングに参加し始めました。応援してくださると喜びの舞を踊ります。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

ご覧いただきありがとうございます。今回はメディカルハーブ検定対策第五弾です。第一弾の執筆当初は「全5回です!」と言っていたのですが、歴史の話になると結構色々とボリュームがあるので、ハーブの歴史については3回に分けてメモしていきます。今回は、ハーブと医学の歴史〈古代編〉です。

 

f:id:Haruto_Kawa:20210128204038p:plain

フランスでポピーのお菓子を食べたことがあります。花びらが添えられていました。

古代~中世まで

古代文明におけるハーブ

古代エジプト:B.C.1700年頃に書かれたパピルス文書『エーベルス・パピルスには約700種類のハーブが記録されている。アロエ・ジュニパー・ガーリックなど。うがい薬や湿布として使われていたようである。

・古代インド:インドの伝統医学と言えば、アーユルヴェーダ。人の体質をヴァータ・カパ・ピッタの三種に分類し、それぞれのバランスを取ろうとするもの。B.C.1100年ごろには現在の形に編纂されたという書物『リグ・ヴェーダ』には、数百の薬草について記されている。

アラビア語圏:ユナニ医学が発達。古代ギリシャの医学を基にした医学で、Yunaniは「ギリシャの」という意味。

・古代中国:中医学が発達。中心にあるのは五行論と陰陽論。身体を作る要素は気・血・水の三種類と考える。

アーユルヴェーダ、ユナニ医学、中医学の三つは世界の三大伝統医学と呼ばれている。

古代インドの医学

アーユルヴェーダでは、人体をトリ・ドーシャ(三つのドーシャ=体液、病素)のバランスの観点から考える。ヴァータは風、運動エネルギーを意味し、ピッタは熱や変換エネルギー、カパは粘液や結合エネルギーを表す。それぞれ、どのドーシャが優位なのかは人によって異なる。またドーシャのバランスが崩れが体の不調の原因となる。

古代ギリシャの医学

薬草の効能や使用方法が系統立ってくる。特に有名なのがヒポクラテス。彼は、それまで迷信的に用いられていた薬草を、臨床的な経験に基づいて使用する、いわば科学的な医学を創始した人物であるため、「医学の父」「疫学の祖」と呼ばれている。400種ほどの薬草を処方した。「体液病理説」を唱えた人物で、これは人間には血液・黒胆汁・黄胆汁・粘液の四つの体液が流れており、このバランスの崩れが体調の不調を招くとする考え方。

ヒポクラテスの名言:Ars longa, vita brevis.(アースル ロンガ ウィータ ブレヴィス)「技術は長く、人生は短し。」→医術などの技術の習得には時間がかかる。それに比べて人生は短いので、無駄にする時間はない!」

一方で、テオプラストスは『植物誌』を記し、「植物学の祖」と呼ばれている。因みにこの人、アリストテレスの友達で、テオプラストスという名前はアリストテレスが付けたニックネーム。神(テオス)のように語る(プラストス)らしい。

古代中国の医学

中心となるのは陰陽五行説の考え方。陰陽説とは、全てのものには陰と陽があり、それらは絶えず巡り合い循環しているという考え方のこと。五行説は、火・水・土・金・木の五つの要素で世界は成り立っているとするもの。この要素のバランスを見ながら心身の調子を整えていく。

神農本草』(神农本草经、shen2 nong2 ben3 cao3 jing1):A.D.300年頃に成立した、中国最古の薬物書。365の薬草を毒性の強弱に応じた三つのカテゴリーに分けている。これが基になって今の漢方がある。

古代ローマの医学

二人の代表的な医師がいる。一人はペダニウス・ディオスコリデス(40年頃ー90年)。ローマ皇帝ネロの従軍医を務めていた。『薬物誌』(De Materia Medica libriquinque)の著者で「薬学の祖」と呼ばれているが、これには薬草の効能が記されており、以降16世紀まで医学の基本書となった。約1000種の薬草について述べている。

もう一人はガレノス(129年頃ー200年)。ヒポクラテスを尊敬していた外科医。初めてコールドクリームを作った人。500以上のハーブを使って水薬を作った。彼のハーブの調剤法は「ガレノス製剤」として今にも伝わっている。因みにこの人、生きた動物を使った臨床実験を多く行っている。

まとめ

アーユルヴェーダでは三体液説、ヒポクラテス・ユナニ医学では四体液説、中医学では五行説(ほぼ五体液説に相当する概念)。言語もそうですが、世界をどう切り取って分けていくのかにそれぞれの地域差が出ていて面白いなと思いました。

また、伝統的な医学の場合、基本的には体内の諸要素のバランスを取ろうとする意識が中心となっていますね。

勉強のお供の本は、主にこれです。個人的に色々と調べて付け足しています。

www.amazon.co.jp

続きはまた今度。それではまた!