はるとかわ 世界の一隅日記

ハーブと、語学と、日々雑感。最近は香りが気になる今日この頃。

【メディカルハーブ検定対策⑤-3】ハーブの歴史をさらっと(後編)


ランキングに参加し始めました。応援してくださると喜びの舞を踊ります。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

こんにちは!メディカルハーブ検定に向けて勉強中のはるとかわです。今回は、ハーブの歴史についてのまとめ第三弾にして最終回、19世紀以降の内容です。

メディカルハーブ検定対策の記事もこれまで色々と執筆してきましたが、このシリーズもこれで最後の記事になります!…理論的にはこれでもう…合格できるはず…。あとは知識の定着を目指すばかりです。それではいきましょう!

 

f:id:Haruto_Kawa:20210223121108p:plain

19世紀、植物療法から近代医学へ

この時代、植物から有効成分を取り出した医薬品が作られるようになる。結果として、それまで中心だった植物療法から、医薬品の使用を中心とする近代医学へと舵が切られることになる。

因みに日本では、1883年に医師免許法が成立。新たに開業する医師には西洋医学の知識が求められることになり、それまで主流だった漢方から西洋医学への転換を示すものである。

発見された主な成分

最初は植物から抽出された純粋な成分、後にはその成分を科学的に精製した成分が発見されるようになる。

サリシン

1829年、ピエール=ジョゼフ・ルルー(Pierre-Joseph Leroux, 1795-1870)によって、セイヨウシロヤナギやメドースイート(セイヨウナツユキソウ)から分離された成分。化学的にはアスピリンと近く、鎮痛作用や抗炎症作用がある。

コカイン

アルベルト・ニーマン(Albert Niemann, 1834-1861)によってコカの葉より抽出され、1860年命名された成分。当初は依存性について知られず、麻酔薬として用いられていた

アスピリン

本当はアセチルサリチル酸と言う。ドイツのバイエル社サリシンからの化学的合成に成功し、1899年から「アスピリン」の名前で売り出した。

細菌学の発展

ロベルト・コッホ(Robert Koch, 1843-1910)

炭疽菌結核菌、コレラ菌の発見者ツベルクリンを創製し、結核の治療目的に使用したものの効果は出ず。現在では結核の感染有無を調べるために使われている。

ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822-1895)

狂犬病のワクチンを開発した人。微生物や発酵について詳しく、牛乳などに用いられる低温殺菌法の創製者。低温殺菌法はフランス語でPasteurisation(パスツーリザシォン)=パスツール化する、という単語になっている…!

20世紀、近代医学と伝統医学と。

特定の病気は特定の病原菌が原因となって引き起こされる、と考える特定病因論が主流となったことに加え、病原菌に直接作用するペニシリンの誕生が、近代医学の発展に拍車をかける。

ペニシリン

アレクサンダー・フレミング(Alexander Fleming, 1881-1955)が1929年に発見した、世界初の抗生物質。その後他の研究者らによって精製され、1942年以降に実用化されるようになった。当時は「魔法の弾丸」と呼ばれ、病原菌に対する有効手段として大いに期待された。

医薬品中心の医療が発展する中で、薬による副作用や薬害に悩まされる人たちが現れるようになる。ここで、薬に対して、西洋医学に対して見直しをはかる動きも登場する。この動きには病気の質の変化も関係する。つまり、昨今では伝染病や感染症が比較的減少し、その代わりに生活習慣病心身症が人々の健康を損なうようになったのだ。よって、より予防するための医療や、心身の調和を目指す医療が注目されるようになる。

統合医療(Integrative Medicine)

アンドリュー・ワイル(Andrew Weil)が提唱した概念。植物療法などに代表される代替医療と、近代医学のそれぞれの長所を生かしながら行う治療や健康維持のこと。CAM(Complementary Alternative Medicine)、 補完代替医療とも呼ばれる。近代医療は医薬品による治療や手術や検査、臓器などの損傷や外傷、緊急時に活用される。一方で代替医療は、生活習慣や体質、また心の面を含めた総合的なケアを行う。

因みに日本では、19世紀に法律の面で漢方医学から西洋医学へのシフトチェンジが起こったものの、民間レベルでは以前として漢方医学への関心が存続。漢方書が出版されるなどした結果、1926年頃からは漢方薬が復活する。

さいごに

現在のコロナの状況を鑑みると、コロナに直接対峙する手段としての西洋医学も大事だと思います。伝統医学は体質改善的な要素が強いので、日々の積み重ね、ひいては日々の生き方に関わってくるのではないでしょうか。どちらも大切です。今は健康第一で、皆さまお過ごしください。 

勉強のお供の本は、主にこれです。個人的に色々と調べて付け足しています。

www.amazon.co.jp

 それではまた!