はるとかわ 世界の一隅日記

ハーブと、語学と、日々雑感。最近は香りが気になる今日この頃。

メディカルハーブ検定直前の見直し①


ランキングに参加し始めました。応援してくださると喜びの舞を踊ります。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

皆さんこんにちは!ハーブについて勉強中の、はるとかわです。

今度の日曜日3月7日に、とうとうメディカルハーブ検定の試験日がやってきます…!それに向けて、私の使っている対策問題集に付属の問題集、第一弾を解いてみました。設定時間は70分との事ですが、15分ほどで完成。結果、60点満点中50点。目標正答数ぴったりです…。という事で、今回は問題集で間違った所をメインに、検定内容の復習をしていこうと思います。お供はたんぽぽコーヒーです^^

f:id:Haruto_Kawa:20210301140117j:plain

間違ったところ

・ハーブと主要成分の組み合わせ

①「ラズベリーリーフ&ペクチン」は間違い。

ペクチンはハイビスカスやローズヒップに含まれている複合多糖類。

ダンデライオンにはタラキサステロールが含まれている…

⇒チコリやアーティチョークにも含まれている、胃腸を元気にする成分。

ヒビスシンはハイビスカスに含まれている。

④タンニンはラズベリーリーフウスベニアオイペパーミントセントジョンズワートリンデンにも含まれている。

ダンデライオン解毒作用は、消化器官によるものではなくて、肝臓への作用。

無水エタノールの濃度は99.5%

チンキは水溶性と脂溶性の両方の成分を抽出できる。

浸出油は3か月もつ。

口臭予防にはペパーミントラズベリーリーフ

セイヨウニワトコ=エルダーフラワーの使用部位は花

・軟膏を作る際、浸出油:ミツロウ=5:1

苦手だと思ったところ

①ハーブの使用部位と成分

ウスベニアオイ(花部):タンニン、粘液質(多糖類)、アントシアニン

ハイビスカス(萼部):ペクチンや粘液質(多糖類)、ヒビスシンアントシアニン色素の一つ)、クエン酸やリンゴ酸(植物酸)、カリウムや鉄(ミネラル)。

リンデン(花部・葉部):ルチンやヒペロシドやティリロシド(フラボノイド配糖体)、フェノール酸、粘液質、タンニン、クロロゲン酸、ファルネソール(精油)。

ネトル(葉部):クエルセチン(フラボノイド)、ルチン(フラボノイド配糖体)、β-シトステロール(フィトステロール)、クロロフィル(色素)、β-カロテン(カロテノイド)、ビタミン、ミネラル。

セントジョンズワート(開花時の地上部)ハーパーフォリン、ヒペリシン(色素)、ヒペロシドやルチン(フラボノイド配糖体)、タンニン、精油

エキナセア(根部、地上部):多糖類、エキナコシド、シナリン、イソブチルアミド。

ジャーマンカモミール(花部):アピゲニンやルテオリン(フラボノイド)、カマズレンやα-ビサボロール(精油)、マトリシン。

ダンデライオン(根部):カフェ酸(フェノール酸)、イヌリン(多糖類)、タラキサシン(苦味質)、ミネラル、タラキサステロール

マルベリー(葉部):シトステロール(フィトステロール)、クロロフィル(色素)、ミネラル、DNJ、γ-アミノ酪酸ことGABA

ペパーミント(葉部):アピゲニンやルテオリン(フラボノイド)、カフェ酸やクロロゲン酸(フェノール酸)、ロスマリン酸(タンニン)、l-メントール(精油

パッションフラワー(地上部の全草):アピゲニン(フラボノイド)、ビテキシン(フラボノイド配糖体)、ハルマンやハルモール(アルカロイド

ラズベリーリーフ(葉部):フラガリン(フラボノイド配糖体)、没食子酸やエラグ酸(タンニン)、ビタミンC。

ローズヒップ(偽果):フラボノイド、ペクチン(多糖類)、植物酸、リコペンやβ-カロテン(カロテノイド)、ビタミンC。

マテ(葉部):フラボノイド、カフェ酸やクロロゲン酸(フェノール酸)、カフェイン(アルカロイド、ビタミン、ミネラル。

エルダーフラワー(花部):ルチンやクエルシトリン(フラボノイド配糖体)、クロロゲン酸(フェノール酸)、粘液質(多糖類)、精油カリウム

 ②エタノールの分類(濃度による)

・消毒用エタノール:76.8~81.2%

エタノール:95~95.5%

無水エタノール:99.5%

∴無水エタノールが一番濃度が濃い。消毒用は70%~80%台の推移。エタノールは95%くらいと覚えておけば良いかな。

※個人的には、この間の数字の濃度の場合にはどうなるんだ…など思う。他の成分との兼ね合いなのだろうか? 

さいごに

改めて復習してみると、覚えていない事がたっぷりありました…!まあ、成分の名前だけ暗記しても意味が無いので、ハーブの効能をイメージしながら理解出来たらいいですね。次回は、問題集第二弾を解いてみる予定です!

勉強のお供の本は、主にこれです。個人的に色々と調べて付け足しています。

www.amazon.co.jp

それではまた!