はるとかわ 世界の一隅日記

ハーブと、語学と、日々雑感。最近は香りが気になる今日この頃。

メディカルハーブ検定直前の見直し④【ハーブごとの成分まとめ】


ランキングに参加し始めました。応援してくださると喜びの舞を踊ります。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

こんにちは!ハーブの資格を取るために勉強中のはるとかわです。今回は、メディカルハーブ検定の模擬試験を繰り返す中で、どうしても詰まってしまった部分、ハーブの諸成分についてまとめていきます!なんとか覚えたい!それではいきましょう!!!

 

f:id:Haruto_Kawa:20210302212053p:plain

【ウスベニアオイ】

覚えるのは3つだけ。粘液質(多糖類)アントシアニンタンニン

▷粘液質:ウスベニアオイのお茶を淹れてみると、なんとなくとろっとしているのです。

アントシアニン:花の色が青紫色なので、納得。

▷タンニン:ちょっと渋みがあるということを忘れない!

【ハイビスカス】

植物酸粘液質アントシアニン(ヒビスシン)ペクチンKFe

▷植物酸クエン酸、リンゴ酸、ハイビスカス酸):イメージが付く。酸っぱくて爽快なイメージ。

▷粘液質(多糖類):実は入ってる。

▷ヒビスシンHibiscusの最初をそのまま読むと「ヒビス」になるのでイメージが付く。これはアントシアニンの一種であり、お茶の色がワインレッドなので納得。

ペクチンハイビスカスとローズヒップにはペクチンが入っている

▷ミネラルカリウムと鉄。

【リンデン】

フラボノイド配糖体アラビノガラクタン(粘液質)タンニンカフェ酸クロロゲン酸精油(ファルネソール)

▷フラボノイド配糖体ルチンペロシティリロシド。ティリロシドはリンデンの学名Tilia europaeaの最初「ティリア」を覚えているとイメージが付く

▷アラビノガラクタン:これはリンデンだと覚えておこう。粘液質です。とろっとしているからこそ、寝る前に飲むと安眠に繋がるのかもしれない。

▷タンニン:リンデンにも入っている。ちょっと渋めなのだろう。

▷カフェ酸:覚えるしかない。

▷クロロゲン酸:こちらも覚えよう。

▷ファルネソールこの名前は憶えておきたい。Farnesol、フランス語で発音すると結構言いやすい。

【ネトル】

フラボノイドフラボノイド配糖体クロロフィルフィトステロールβ-カロテン葉酸ビタミンCSiCaKFe

▷フラボノイドクエルセチンが入っている。

▷フラボノイド配糖体ルチンがメイン。

クロロフィル葉緑素のこと。ほうれん草とかパセリにも含まれている。ネトルの使用部位は葉部だし、葉っぱなんだな!と私は理解する。

葉酸:ネトルと言えば葉酸鉄も入っているし貧血によさそう

▷ミネラル:ケイ素、カルシウム、カリウム、鉄。

セントジョンズワート

ヒペリシンフラボノイド配糖体ハイパーフォリンタンニン精油

▷ヒペリシンセロトニンなどの量を調整して、気分の落ち込みを和らげてくれる成分。だからこそセントジョンズワートは季節性感情障害やうつの症状にも用いられる。因みにヒペリシンは赤いセントジョンズワートの葉ってちょっと赤かったですよね。

▷フラボノイド配糖体ルチンペロシ

▷ハイパーフォリン:こちらもヒペリシンと同様に、憂鬱を和らげてくれる成分。こういった成分が入っていることからも、他の医薬品と同時に服用したらいけないんだろうな…という想像がつく。

▷タンニン:こちらにも入っている。

精油:一応エッセンシャルオイルもあることにはあるらしい。

エキナセア

エキナセアの成分は4つ覚える。エキナコシドシナリン多糖類イソブチルアミド

▷エキナコシドエキナセアと名前が似ているので覚えやすい。

▷シナリンアーティチョークにも入っている成分で、ポリフェノールの一種。健康に良さそう…。

▷多糖類入ってます

▷イソブチルアミド:ちょっと謎めいた成分。

ジャーマンカモミール

精油マトリシンフラボノイド

精油カマズレンが含まれているから、ジャーマンカモミールエッセンシャルオイルは青い色をしている。α-ビサボロール精油の一つ。

▷マトリシンジャーマンカモミール学名Matricariaを思い出せば、同じマトリックス系だなとイメージできる。※マトリックスラテン語で「子宮」。

▷フラボノイド:アピゲニンとルテオリン。

ダンデライオン

多糖類(イヌリン)タラキサステロール苦味質カフェ酸KCa

イヌリン:多糖類の一種。水溶性食物繊維で、お腹の調子を整えてくれる。

タラキサステロールダンデライオン学名Taraxacum officinaleを思い出せば、「タラキサ」感がイメージできる

▷タラキサシン:苦味質。こちらも学名を思い出そう

▷カフェ酸:入っているそうです。

▷ミネラルカリウムカルシウム

【マルベリー】

デオキシノジリマイシン(DNJ)γ-アミノ酪酸クロロフィルフィトステロールFeCaZn

デオキシノジリマイシン:α-グルコシダーゼの働きを阻害して血糖値の上昇を抑えてくれる。

γ-アミノ酪酸いわゆるGABA。リラックス効果がある。

クロロフィル使用部位は葉なので、葉緑素がメインという事ですね。

フィトステロールコレステロールの吸収を抑える成分の総称。マーガリンや乳製品にも含まれているらしく、ざっと調べたところ賛否両論。(まあハーブのように出来るだけ自然なものなら、摂りすぎない限り大丈夫なのでは…と思いますが。)

▷ミネラル:鉄、カルシウム、亜鉛が入っている。特に亜鉛亜鉛といえばマルベリー

【ペパーミント】

精油フラボノイドロスマリン酸(タンニン)カフェ酸クロロゲン酸

精油:l-メントール、メントン、メントフラン。ペパーミントの学名Mentha piperitaを思い起こせば、メント感がちょっとわかる

▷フラボノイド:ペパーミントにも含まれています。アピゲニンルテオリンジャーマンカモミールと同じフラボノイド。

ロスマリン酸:タンニンの一種。これも覚えておきたい

▷カフェ酸:入ってるんですね。

▷クロロゲン酸:こちらも入っている。

【パッションフラワー】

フラボノイドフラボノイド配糖体アルカロイド(ハルマン、ハルモール)

アピゲニン:フラボノイドの一つ。

ビテキシン:フラボノイド配糖体の一つ。

アルカロイドハルマンハルモール。これらが中枢神経の鎮静に一役買っているという。

ラズベリーリーフ】

フラボノイド配糖体(フラガリン)タンニン(没食子酸、エラグ酸VC

フラガリ:子宮筋の収縮を調整してくれる成分。フラボノイド配糖体です。

▷タンニン没食子酸(もっしょくしさん)とエラグ酸ときたらラズベリーリーフ。

▷ビタミンC:入ってます。

ローズヒップ

VCペクチン植物酸カロテノイド色素フラボノイド

▷ビタミンC:ビタミンCの爆弾ですからね。

ペクチンローズヒップとハイビスカスに含まれる成分。

▷植物酸:こちらもハイビスカスにも含まれていた。

カロテノイドコペンやβ-カロテンが、あの偽果の赤い色を作っている。

▷フラボノイドビタミンCの働きを補強している点に注目

【マテ】

アルカロイド(カフェイン、テオフィリン、テオブロミン)カフェ酸クロロゲン酸フラボノイドVCVB2VB6FeCaK

アルカロイド:興奮系のアルカロイドカフェインテオフィリンテオブロミンが入っている。カフェインは憶えやすい。テオ兄弟(?)もマテだと覚えておこう。

▷カフェ酸:マテにも入っている。

▷クロロゲン酸:こちらにも入っている。

フラボノイド:入っている。マテには利尿作用あるしね。

▷ビタミン:ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6などが入っている。

▷ミネラル:鉄、カルシウム、カリウムが入っている。飲むサラダと言われるゆえん。

【エルダーフラワー】

フラボノイド配糖体クロロゲン酸粘液質K精油

フラボノイド配糖体:ルチンやクエルシトリンが入っている。発汗作用や利尿作用に関係していると考えられている。

▷クロロゲン酸:こちらは発汗作用に関係すると考えられている。

▷粘液質:風邪を引いた時に飲みたいエルダーフラワー。とろりとした優しさがあるんですね。

カリウム:フラボノイド配糖体と相まっての利尿作用。

精油:貴重なものだけれどエッセンシャルオイルもあるみたい。

 さいごに

こう見ていくと、同じ成分が何度も出てきたり、一方で一つのハーブにしか含まれていない成分があったり、様々です。成分の名前はハーブの学名と似ているものもあるので、そういったものは比較的覚えやすいかと思います。また成分の作用とハーブの効果をリンクさせて考えていくと、より実用的で良いですね。

勉強のお供の本は、主にこれです。個人的に色々と調べて付け足しています。

www.amazon.co.jp

それではまた!