こんにちは!メディカルハーブ検定に向けて勉強中のはるとかわです。今回は、ハーブの歴史についてのまとめ第三弾にして最終回、19世紀以降の内容です。
メディカルハーブ検定対策の記事もこれまで色々と執筆してきましたが、このシリーズもこれで最後の記事になります!…理論的にはこれでもう…合格できるはず…。あとは知識の定着を目指すばかりです。それではいきましょう!
- 19世紀、植物療法から近代医学へ
- 発見された主な成分
- 細菌学の発展
- 20世紀、近代医学と伝統医学と。
- さいごに
19世紀、植物療法から近代医学へ
この時代、植物から有効成分を取り出した医薬品が作られるようになる。結果として、それまで中心だった植物療法から、医薬品の使用を中心とする近代医学へと舵が切られることになる。
因みに日本では、1883年に医師免許法が成立。新たに開業する医師には西洋医学の知識が求められることになり、それまで主流だった漢方から西洋医学への転換を示すものである。
発見された主な成分
最初は植物から抽出された純粋な成分、後にはその成分を科学的に精製した成分が発見されるようになる。
・サリシン
1829年、ピエール=ジョゼフ・ルルー(Pierre-Joseph Leroux, 1795-1870)によって、セイヨウシロヤナギやメドースイート(セイヨウナツユキソウ)から分離された成分。化学的にはアスピリンと近く、鎮痛作用や抗炎症作用がある。
・コカイン
アルベルト・ニーマン(Albert Niemann, 1834-1861)によってコカの葉より抽出され、1860年に命名された成分。当初は依存性について知られず、麻酔薬として用いられていた。
本当はアセチルサリチル酸と言う。ドイツのバイエル社がサリシンからの化学的合成に成功し、1899年から「アスピリン」の名前で売り出した。
細菌学の発展
・ロベルト・コッホ(Robert Koch, 1843-1910)
炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見者。ツベルクリンを創製し、結核の治療目的に使用したものの効果は出ず。現在では結核の感染有無を調べるために使われている。
・ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822-1895)
狂犬病のワクチンを開発した人。微生物や発酵について詳しく、牛乳などに用いられる低温殺菌法の創製者。低温殺菌法はフランス語でPasteurisation(パスツーリザシォン)=パスツール化する、という単語になっている…!
続きを読む