はるとかわ 世界の一隅日記

ハーブと、語学と、日々雑感。最近は香りが気になる今日この頃。

【メディカルハーブ検定対策⑤-3】ハーブの歴史をさらっと(後編)

こんにちは!メディカルハーブ検定に向けて勉強中のはるとかわです。今回は、ハーブの歴史についてのまとめ第三弾にして最終回、19世紀以降の内容です。

メディカルハーブ検定対策の記事もこれまで色々と執筆してきましたが、このシリーズもこれで最後の記事になります!…理論的にはこれでもう…合格できるはず…。あとは知識の定着を目指すばかりです。それではいきましょう!

  • 19世紀、植物療法から近代医学へ
    • 発見された主な成分
    • 細菌学の発展
  • 20世紀、近代医学と伝統医学と。
  • さいごに

 

f:id:Haruto_Kawa:20210223121108p:plain

19世紀、植物療法から近代医学へ

この時代、植物から有効成分を取り出した医薬品が作られるようになる。結果として、それまで中心だった植物療法から、医薬品の使用を中心とする近代医学へと舵が切られることになる。

因みに日本では、1883年に医師免許法が成立。新たに開業する医師には西洋医学の知識が求められることになり、それまで主流だった漢方から西洋医学への転換を示すものである。

発見された主な成分

最初は植物から抽出された純粋な成分、後にはその成分を科学的に精製した成分が発見されるようになる。

サリシン

1829年、ピエール=ジョゼフ・ルルー(Pierre-Joseph Leroux, 1795-1870)によって、セイヨウシロヤナギやメドースイート(セイヨウナツユキソウ)から分離された成分。化学的にはアスピリンと近く、鎮痛作用や抗炎症作用がある。

コカイン

アルベルト・ニーマン(Albert Niemann, 1834-1861)によってコカの葉より抽出され、1860年命名された成分。当初は依存性について知られず、麻酔薬として用いられていた

アスピリン

本当はアセチルサリチル酸と言う。ドイツのバイエル社サリシンからの化学的合成に成功し、1899年から「アスピリン」の名前で売り出した。

細菌学の発展

ロベルト・コッホ(Robert Koch, 1843-1910)

炭疽菌結核菌、コレラ菌の発見者ツベルクリンを創製し、結核の治療目的に使用したものの効果は出ず。現在では結核の感染有無を調べるために使われている。

ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822-1895)

狂犬病のワクチンを開発した人。微生物や発酵について詳しく、牛乳などに用いられる低温殺菌法の創製者。低温殺菌法はフランス語でPasteurisation(パスツーリザシォン)=パスツール化する、という単語になっている…!

続きを読む

Auroshikha(オウロシカ)のお香、ローズ。

ご覧いただきありがとうございます。今日はまた好きなお香についてご紹介です。

f:id:Haruto_Kawa:20210224165408j:plain

以前もご紹介したオウロシカのお香。その中のローズの香りです。ひと箱ずつ違うデザインの押し花が相変わらずかわいいです。

結構花の香りがしっかりと広がります。色んなお香を焚くたびに「また線香焚いてるの?」と、その香りの違いにあまり気が付かない身内も、この香りだけは「線香ではないぞ…」と気が付いたようです。ふわっと軽やかなローズの香り。こちらもお気に入りのお香の一つで、先ほど確認してみたら残り4本でした。また仕入れよう。20本入りで330円、というのもコスパ良し。この街にマライカがあって良かったなあ。

※オウロシカのジャスミンのお香については下の記事をご覧ください!

haruto-kawa.hatenablog.com

それではまた!

【メディカルハーブ検定対策⑤-2】ハーブの歴史をさらっと(中編)

こんにちは!はるとかわです。今回はメディカルハーブ検定に出てくる「ハーブの歴史」の中から、中世から近世の内容についてまとめてみます。

※ハーブの歴史〈古代編〉はこちら↓

haruto-kawa.hatenablog.com

それではいきましょう!

  • イブン・シーナー(980-1037)
  • 大航海時代
  • イギリスのハーバリスト
    • ウィリアム・ターナー(William Turner, 1508-1568)
    • ジョン・ジェラード(John Gerard, 1545-1611 or 1612)
    • ジョン・パーキンソン(1567-1650)
    • ニコラス・カルペパー(Nicholas Culpeper, 1616-1654)
  • まとめ

f:id:Haruto_Kawa:20210223121011p:plain

イブン・シーナー(980-1037)

10世紀のペルシャの医者、哲学者。ラテン語名Avicenna(アヴィケンナアヴィセンナ)でも知られる。ガレノスの医学やアリストテレスの哲学に影響を受けた思想を残す。代表作は『医学典範』。錬金術の実験中、精油とパラ水を分離することに成功。植物から精油を抽出する蒸留法を確立し、現在のアロマテラピーの基礎を築いた人

続きを読む

水出しハーブティーを持ち歩きたい

こんにちは!今年の目標は「心身健康」のはるとかわです。 昨日はブログを始めてから、更新を初めてお休みしました。(これまでずっと毎日更新してたんですよね…!)その代わり、のんびりと過ごして良い気分でした。これからも、無理ない範囲で続けていこうと思います。自分にとって居心地の良い方法でないと続けられないですからね。

さて、今回は「水出しハーブティーを作りたい」という欲望を成就するために少し調べてみたことをメモしていきます。4月から就職するのですが、毎日ペットボトルを買うのはコスパが悪いなあ…と。どうせ家で飲みものを準備するのであれば、手持ちのハーブティーブレンドして持ち歩きたい。(そして日々ハーブの効果について自分の身体で実験するのである…)というわけで、以下かる~くメモです!

f:id:Haruto_Kawa:20210222125747p:plain

水出しハーブティーに向いているハーブ

ポイント①:硬いものは上手く成分が溶けない可能性がある

(Cf.オレンジピールフェンネルなど)

∴柔らかいハーブの方が水出しハーブティーに向いている

ポイント②:水出しの場合、苦みやカフェインが溶けだしにくくなる。ハーブティーに含まれる精油が蒸発してしまわない、という意見もある。

水で淹れてみたいハーブ一例 

カモミール:お湯で淹れると少し苦味がを感じるけれど、水出しだとそれが無くなるらしい。良いかも。

ペパーミント:水出ししやすい。

その他…ローズマリー、タイム、マジョラム、レモングラス、ハイビスカス(酸っぱそう…)、マロウブルー(青くて綺麗になるらしい)、ラベンダー、ヒソップクローブ、ジンジャー、シナモン、アンジェリカなど。

個人的には、カモミールを中心にハーブティーを作りたいなと思う。これ以外にも、葉系のハーブなら水出し出来るのでは?実験あるのみ。

持ち歩き方

パターン①:大きい容器で一気に作る。それをこまめに水筒に移して持っていく。

・良い点~一度に作るから楽。

・改善点~欲を言えば日によって配合を変えづらい。

パターン②:茶こしつきの水筒で一回ずつ作る。

・良い点~毎回フレッシュ。

・改善点~毎回掃除が大変そう。

ひとこと 

水筒に茶こしが付いているタイプのものも結構出回っているようですが、シンプルな水筒タイプの方がデザインも豊富だし、飲みやすそうだなあ~と現段階では思います。さあ、どうしようかな~

武蔵野ワークス、蝋梅&摩天楼。

こんにちは、嗅覚を育み始めているはるとかわです。エッセンシャルオイルが天然・単一成分の香りを楽しむ技術だとすると、香水は様々な成分を駆使して香りを生み出す芸術だな、と思っています。今回は、武蔵野ワークスという日本の香水メーカーが出している香水を二つご紹介します。「ろうばい」と「摩天楼」です!

  • 武蔵野ワークスとは
  • 頼んでみた
  • 香りの感想
  • まとめ

f:id:Haruto_Kawa:20210220172730p:plain

武蔵野ワークスとは

 1996年設立の香水メーカーです。製品概要をみたり会社のブログを覗いたりすると、”日本の香水”にこだわっている方達なんだな~と伝わってきます。

www.fragrance.co.jp

店舗は無く、通販のみでの販売を行っているそうです。香水や練り香水、またベタガードという名前のワセリン原料のスキンケア商品も取り扱っています。

因みに、香水の製品紹介のページやブログなどを見ていて、社員の方が結構赤裸々に語っているのが好きです。客に対して甘言ばかり囁く会社ではない。その分、誠実さやこだわりが伝わってきます。読んでいて面白いです。

続きを読む

【メディカルハーブ検定対策⑤-1】ハーブの歴史をさらっと(前編)

ご覧いただきありがとうございます。今回はメディカルハーブ検定対策第五弾です。第一弾の執筆当初は「全5回です!」と言っていたのですが、歴史の話になると結構色々とボリュームがあるので、ハーブの歴史については3回に分けてメモしていきます。今回は、ハーブと医学の歴史〈古代編〉です。

 

f:id:Haruto_Kawa:20210128204038p:plain

フランスでポピーのお菓子を食べたことがあります。花びらが添えられていました。

古代~中世まで

古代文明におけるハーブ

古代エジプト:B.C.1700年頃に書かれたパピルス文書『エーベルス・パピルスには約700種類のハーブが記録されている。アロエ・ジュニパー・ガーリックなど。うがい薬や湿布として使われていたようである。

・古代インド:インドの伝統医学と言えば、アーユルヴェーダ。人の体質をヴァータ・カパ・ピッタの三種に分類し、それぞれのバランスを取ろうとするもの。B.C.1100年ごろには現在の形に編纂されたという書物『リグ・ヴェーダ』には、数百の薬草について記されている。

アラビア語圏:ユナニ医学が発達。古代ギリシャの医学を基にした医学で、Yunaniは「ギリシャの」という意味。

・古代中国:中医学が発達。中心にあるのは五行論と陰陽論。身体を作る要素は気・血・水の三種類と考える。

アーユルヴェーダ、ユナニ医学、中医学の三つは世界の三大伝統医学と呼ばれている。

古代インドの医学

アーユルヴェーダでは、人体をトリ・ドーシャ(三つのドーシャ=体液、病素)のバランスの観点から考える。ヴァータは風、運動エネルギーを意味し、ピッタは熱や変換エネルギー、カパは粘液や結合エネルギーを表す。それぞれ、どのドーシャが優位なのかは人によって異なる。またドーシャのバランスが崩れが体の不調の原因となる。

古代ギリシャの医学

薬草の効能や使用方法が系統立ってくる。特に有名なのがヒポクラテス。彼は、それまで迷信的に用いられていた薬草を、臨床的な経験に基づいて使用する、いわば科学的な医学を創始した人物であるため、「医学の父」「疫学の祖」と呼ばれている。400種ほどの薬草を処方した。「体液病理説」を唱えた人物で、これは人間には血液・黒胆汁・黄胆汁・粘液の四つの体液が流れており、このバランスの崩れが体調の不調を招くとする考え方。

ヒポクラテスの名言:Ars longa, vita brevis.(アースル ロンガ ウィータ ブレヴィス)「技術は長く、人生は短し。」→医術などの技術の習得には時間がかかる。それに比べて人生は短いので、無駄にする時間はない!」

一方で、テオプラストスは『植物誌』を記し、「植物学の祖」と呼ばれている。因みにこの人、アリストテレスの友達で、テオプラストスという名前はアリストテレスが付けたニックネーム。神(テオス)のように語る(プラストス)らしい。

古代中国の医学

中心となるのは陰陽五行説の考え方。陰陽説とは、全てのものには陰と陽があり、それらは絶えず巡り合い循環しているという考え方のこと。五行説は、火・水・土・金・木の五つの要素で世界は成り立っているとするもの。この要素のバランスを見ながら心身の調子を整えていく。

神農本草』(神农本草经、shen2 nong2 ben3 cao3 jing1):A.D.300年頃に成立した、中国最古の薬物書。365の薬草を毒性の強弱に応じた三つのカテゴリーに分けている。これが基になって今の漢方がある。

古代ローマの医学

二人の代表的な医師がいる。一人はペダニウス・ディオスコリデス(40年頃ー90年)。ローマ皇帝ネロの従軍医を務めていた。『薬物誌』(De Materia Medica libriquinque)の著者で「薬学の祖」と呼ばれているが、これには薬草の効能が記されており、以降16世紀まで医学の基本書となった。約1000種の薬草について述べている。

もう一人はガレノス(129年頃ー200年)。ヒポクラテスを尊敬していた外科医。初めてコールドクリームを作った人。500以上のハーブを使って水薬を作った。彼のハーブの調剤法は「ガレノス製剤」として今にも伝わっている。因みにこの人、生きた動物を使った臨床実験を多く行っている。

まとめ

アーユルヴェーダでは三体液説、ヒポクラテス・ユナニ医学では四体液説、中医学では五行説(ほぼ五体液説に相当する概念)。言語もそうですが、世界をどう切り取って分けていくのかにそれぞれの地域差が出ていて面白いなと思いました。

また、伝統的な医学の場合、基本的には体内の諸要素のバランスを取ろうとする意識が中心となっていますね。

勉強のお供の本は、主にこれです。個人的に色々と調べて付け足しています。

www.amazon.co.jp

続きはまた今度。それではまた!

閉店することになったお店でパンケーキを食べて「食=埋葬」と思った話。

今日は入社前の健康診断に行ってきました。心電図の波形が弱いみたいで、4回取り直したのですがイマイチな様子…。心臓に流れる電気を強化したくなった、はるとかわです。

今回は、ネーミングセンスの皆無で安直なタイトルが物語っているのですが、美味しくパンケーキを食べていた時に、はるとかわの脳内で流れていた話を書き留めておきます。変な事考える人もいるんだな、程度でご査収ください!

風景, 広々としました, フィールド, 牧草地, サンセット, 空

懐かしいお店…って、閉店するの?

検診が終わり、ふらふらと北上してご飯どころを探していた時のことです。一軒のなつかしいパンケーキ屋さんがふと目に入りました。以前一度だけ来たことがあったお店です。メニューを眺めて、「変わってないなあ」と思って、ふと目を上げると貼り紙が。

2月28日をもって閉店いたします。

そんなあ!と思って、ついつい入店してしまいました。色んなパンケーキの載った、覚えのあるメニューを眺めながら、前に来た時の事を思い出しました。その時は新聞広告に500円の割引券が付いていたのです。一会計につき一枚しか利用できなかったので、母と私は別々に入店し、お互いに別の席について、時々目配せしながらパンケーキを頬張っていました。タイミングを見計らってお会計を別々に済ませながら(それぞれクーポンを使いながら!)、外に出て一緒に「美味しかったね」と感想を交わし合ったものです。しょうもない思い出。でも大切な家族との思い出です。

そんな思い出の場所が、無くなる。

一抹の寂しさと共に、久々のパンケーキを味わいました。朝から何も食べていなかった分、身体に沁みる美味しさ…!

f:id:Haruto_Kawa:20210218205248j:plain

半熟の卵のトロトロ感と、パンケーキのふわとろ感が合わさって、もうとろっとろ!カリッとしたベーコンがそこに良い食感を残しています。野菜も美味しい。こういうポテトも久しぶりだなあ。

食って埋葬と似ているのでは?

目の前にあるご馳走を食べながら、なんだか「これから失われてしまうもの」を先取りして食べているような気がしていました。(将来的な)喪失を味わっている感じ。そのうち、段々「食という埋葬」という言葉が浮かんできました。

古来、食とはそもそも死を消化する作業であった。植物の根をそぎ消失させ、動物の息の根を止めてその肉を食らう。私たちの口に入るものは死んだ肉である。胃は死んだものを消化して生命へと繋げる器官である。人間の食へのこだわりは、死という忌まわしいものからなるべく遠ざかり、文化的・社会的な文脈でコーティングするためのものであった。今では食に直接死を感じる事はめったにない。生産過程を見えなくしたり機械に担わせることで、また見た目を美しく飾る事によって、死を打ち消してきたからである。しかし、やはり食の本質は死を消化することに他ならない。フロイトの『喪とメランコリー』の中で語られていたように、喪deuilとは人の死を消化するための期間の事である。人の死を消化した後で、ようやく喪が明けるのである。胃の腑は死の埋葬場所であり、そこから新しい生命が引き出される復活(死の解体?生命の懐胎?)の場所でもある。ただの墓ではない。そこでは絶えず生産が繰り返されるのだ。食は死を埋葬する手段であり、その埋葬を通して生命を新たに組み替えることである………

こんな文面が浮かんできました。一体何考えてるんでしょう。でもまあ、食というテーマでこういう話があってもおかしくないと思います。勉強不足で恐縮なのですが、食と埋葬を繋げている本をご存知でしたら是非ご教示ください。(もしあれば…)

変わっていく街、取り残される記憶。

お会計の時にお店の人に訊いてみた所、このカフェが入っているホテルがそろそろ改修するらしく、その際このカフェのスペースをぶち抜く設計になっているから閉店せざるを得ない…とのことでした。なんとも惜しい。別の場所でまたお店を開くにしろ、”この”店舗は無くなってしまうのです。近くを通り過ぎてももう気が付かないかもしれない。通りすがりに「そういえば、あそこで…こんな事があったよね。」なんて話せるきっかけが無くなってしまうんだな、と改めて寂しくなりました。

どんどん街の風景は変わっていきます。表面上変わらない場所があっても、その中身は、そこに居る人は、そこにある集団の質は、刻々と変わっていきます。何事も留めておくことは出来ません。残されるのはその場所で生まれた記憶で、その残り香だけが蓄積されていきます。

でも、たとえ忘れてしまったとしても、着実に自分の血となり肉として息づいているのですよね。それならまあ、いっか。

f:id:Haruto_Kawa:20210218213459j:plain

それではまた!